TOP > 受診案内
Consultation Guidance
受診案内
初診の患者様へ
初めて受診される方は、健康保険証をご提示下さい。
※提示のない場合は、全額自己負担となることがあります。
また、各種医療証をお持ちの方は受付の際に一緒にご提示下さい。
以下の項目でお持ちのものがありましたら一緒にお出しください。
- 紹介状
- お薬手帳
-
1受付
受付後、問診表の記入をして頂きます。
完成したカルテは外来ステーションに届きます。 -
2待機
順番にご案内いたします。お待ちください。
当院は予約制ではありませんので受付された順番で診療しています。
「まだかな」と思う時や、体調が優れない方は遠慮なく看護師に声をかけてください。 -
3診察
看護師または医師が声をかけしますので診察室にお入りください。
再診の患者様へ
2回目以降のご診察は受付に診察券をお出しください。
月の最初の受診日には保険証の確認をさせていただきます。
保険証の内容に変更があった場合は必ず受付窓口にお申し出ください。
※破損・紛失・忘れた場合は実費にて再発行となりますのでご注意下さい。
-
1受付
診察券は全科共通で、再来受付、診察などで使用しますので、来院時には必ずご持参下さい。 -
2案内
看護師または医師の指示に従ってください。 -
3診察
看護師または医師が声をかけしますので診察室にお入りください。
夜間・救急外来のご案内
平日の時間外ならびに休診日でも救急患者様の診療を行っております。
※ご来院される前にお電話にてご連絡くださいます様、お願いいたします。
女性外来について
2020年4月から女性外来を始めました。
詳しくはこちらをご覧ください。
ワクチン接種一覧
- B型肝炎適時
- 破傷風トキソイド適時
- 肺炎球菌ワクチン適時
- インフルエンザワクチン季節限定
睡眠時無呼吸症候群の検査のご案内
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。また、放置しておくと高血圧・脳卒中・心疾患・糖尿病などの合併症を引き起こすリスクが高くなり、日中居眠りがちになり交通事故を起こす率も高くなります。
以下の症状に心当たりがある場合は、お早めに受診されることをお勧めします。
睡眠中
- 大きないびきをかく
- 呼吸がとまる
- 何度も目が覚める
起きている時
- 口が渇く
- 熟睡感がない
- 起床時の頭痛
- 強い眠気
- 集中力が低下
- 疲労感
- だるさ・倦怠感
より詳しく知りたい方はこちらから → SASnet.(外部リンクが開きます)
睡眠時無呼吸症の検査について
病院受診後、睡眠時無呼吸症が疑われる場合には、重症度を判定し 治療方法を決定するための検査が必要になります。
検査には、大別して2種類の方法があります。
簡易検査(スクリーニング検査)・・自宅で検査
ご自宅に持ち帰り、就寝前に腹部に小型の装置、鼻と指にセンサーを装着し、睡眠中の呼吸状態を調べる検査です。
※簡易検査後、さらに詳しい検査が必要になった場合には、1泊入院してPSG検査を行う場合もあります。
費用 | |
---|---|
3割負担 | 約3,600円 |
2割負担 | 約2,400円 |
1割負担 | 約1,200円 |
PSG検査(精密検査)・・1泊入院検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)のタイプや程度、睡眠の質、睡眠呼吸障害の有無・無呼吸の程度を調べる検査です。(そのため多くの電極・センサを装着します。)
※SASの確定診断に必須。
送信機を装着しているため、装着後は自由に動けます。
検査日 | 完全予約制 |
---|---|
入院時間 | 午後4時 |
退院時間 | 午前7時 |
※ご都合による入退院時間の変更はご相談ください。
費用 | |
---|---|
3割負担 | 約30,000円 |
2割負担 | 約20,000円 |
1割負担 | 約10,000円 |
お問い合わせ先
ご不明な点は当院までご連絡ください。
TEL | 0836-39-2055 |
---|---|
FAX | 0836-21-9406 |
よくある質問
- 受付時間を教えてください。
- 平日は8:30~11:50、13:30~17:00までです。
土曜は8:30~11:50(午後休診)、日曜、祭日、指定日(病院が指定した日)は休診です。 - 初めての受診時に必要なものはありますか?
- 保険証と、お持ちであれば紹介状、お薬手帳、介護手帳をお持ちください。
- 前回からの診療から日にちが経っているのですが。
- 慢性的な疾患に関しましては再診となります。
- 保険証が変わった時はどうしたらいいのでしょうか?
- 早急に窓口まで提出してください。また月初めには保険証の確認をお願いしています。
- 診察券を忘れた(紛失した)場合にはどうすればいいですか?
- 窓口にてその旨申し出てください。原則として再発行の際は料金をいただいております。
- 薬はどこで受け取ればいいですか?
- 当院では原則として、院外処方となっています。
- 診断書が欲しい場合の手続きはどのようにしたらいいでしょうか?
- 外来窓口にてお申し込みください。
- 夜間や休診日に具合が悪くなった場合に診療してもらえますか?
-
来院前に必ず代表番号:0836-31-2133にお問い合わせください。
但し、お聞きした病状によっては対応いたしかねる場合もございます。